萩(はぎ)仲間(なかま)ですが、(こま)かい()密生(みっせい)して、(はぎ)とは(ちが)印象(いんしょう)(あた)えます。
 日本(にっぽん)では、日当(ひあ)たりのよい道端(みちばた)河川敷(かせんしき)でよく()かけます。
すらっと()()がって、1mくらいになります。枝分(えだわ)かれして(たば)になっているので、(とお)くからでも見分(みわ)けられます。(ほそ)いほうきのように()えます。

 葉()は、3(まい)複葉(ふくよう)です。先端(せんたん)(まる)卵型(たまごがた)()がつきます。()互生(ごせい)(みじか)()です。
(※複葉…1まいの葉が切れ込みが入り、主脈まで達して2こ以上の小さな葉になったもの)
(※互生…茎から葉がたがいちがいにでること)


 (はな)は、8~10月にさきます。(くき)のすぐ(ちか)くの()()()から(あわ)黄色(きいろ)(はな)がつきます。
果実(かじつ)には、1この(たね)しか(はい)っていません。

多年草(たねんそう)です。

 (むかし)は、(うらな)いに使(つか)われたそうです。メドギ(筮竹(ぜいちく))の()わりに使(つか)っていたから、メドギハギからメドハギとなったと牧野富太郎博士(まきのとみたろうはかせ)()かれています。(うらな)()さんがたくさんの(たけ)ひごをもって(うらな)いをされますが、その(たけ)(おな)じように使(つか)われていたらしいです。

 沖縄(おきなわ)では、お(ぼん)のお(そな)(ぜん)にメドハギの(くき)(つく)った(はし)をそえる風習(ふうしゅう)があるそうです。また、メドハギの枝先(えださき)(たば)ねたほうきもお(そな)えするのだそうです。

 北海道(ほっかいどう)から琉球列島(りゅうきゅうれっとう)まで(ひろ)分布(ぶんぷ)しています。
国外(こくがい)では、朝鮮(ちょうせん)中国(ちゅうごく)・アフガニスタン・マレーシアなどにも分布(ぶんぷ)していて、オーストラリアでは帰化種(きかしゅ)になっています。
 
さまざまな()らしに利用(りよう)されているメドハギ、(むかし)人々(ひとびと)(おも)いに(おどろ)かされます。人間(にんげん)とともに()きてきたメドハギ、たのもしいなあと(かん)じませんか?

外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

   メドハギ
         (マメ科)

 
メドハギ